2013年05月17日
どこでもドア
歯医者を始めてもう二十数年経ってしまいました。
歯医者としての経験も知識もそれなりに積み重ねてきたのですが、
まだまだ勉強しなくてはいけないことは沢山あるわけでして、
専門書や歯科情報誌などを読んだり、
休みの日には研修会などに行ったりもします。
先日も福岡まで講習会に行ってきました。
一人で福岡に行くときには、いつも高速バスをつかって行きます。
その日も朝の7時半、いつものバス停に待っていると、
数分遅れでバスがやってきました。
荷物を担いで、いそいそと乗り場に近づくと、、
「じぇじぇ!?」(あさドラの「あまちゃん」風に
)

そうです。佐世保行きの高速バスだったのです。
「さあ、どうぞ!!」というように目の前でドアが開いたのですが、
乗るわけにはいきません。
すぐ後からやってきた福岡行きのバスに乗り込んだわけですが、、、
バスのシートに座り、見慣れた車窓をぼんやりと眺めながら、、、、
どーもすっきりしないのです。
胸の中で、なにかざわざわするものが消えないのです。
「あのバスに乗ってれば、、佐世保に行けたんだ、、、」
当然といえば当然の話なのですが、不思議な感覚が頭から離れません。
福岡に行って、一日中ビルの会議室で講習を受け、歯科医師としての腕を研鑽するのと、
佐世保に行って、初めての街をブラブラし、コーヒーを飲んだり食事をしたり、海を見たりするのと、
どちらが有意義かといわれれば、前者でしょうが、
どちらが「特別の一日」かというと、間違いなく後者でしょう。ね!
そうなんです。あの佐世保行きのバスのドアは、
見慣れた日常の風景に、忽然と現れたドラえもんの「どこでもドア」のように感じたのです。
いつかあのバスに乗りたいと思っています。
もしかしたら「どこでもドア」は身近なところに、いつでもあるのかもしれませんね。
どうでしょう、皆さんも「特別の一日」をいかがでしょうか。
歯医者としての経験も知識もそれなりに積み重ねてきたのですが、
まだまだ勉強しなくてはいけないことは沢山あるわけでして、
専門書や歯科情報誌などを読んだり、
休みの日には研修会などに行ったりもします。
先日も福岡まで講習会に行ってきました。
一人で福岡に行くときには、いつも高速バスをつかって行きます。
その日も朝の7時半、いつものバス停に待っていると、
数分遅れでバスがやってきました。
荷物を担いで、いそいそと乗り場に近づくと、、
「じぇじぇ!?」(あさドラの「あまちゃん」風に

そうです。佐世保行きの高速バスだったのです。
「さあ、どうぞ!!」というように目の前でドアが開いたのですが、
乗るわけにはいきません。
すぐ後からやってきた福岡行きのバスに乗り込んだわけですが、、、
バスのシートに座り、見慣れた車窓をぼんやりと眺めながら、、、、
どーもすっきりしないのです。
胸の中で、なにかざわざわするものが消えないのです。
「あのバスに乗ってれば、、佐世保に行けたんだ、、、」
当然といえば当然の話なのですが、不思議な感覚が頭から離れません。
福岡に行って、一日中ビルの会議室で講習を受け、歯科医師としての腕を研鑽するのと、
佐世保に行って、初めての街をブラブラし、コーヒーを飲んだり食事をしたり、海を見たりするのと、
どちらが有意義かといわれれば、前者でしょうが、
どちらが「特別の一日」かというと、間違いなく後者でしょう。ね!
そうなんです。あの佐世保行きのバスのドアは、
見慣れた日常の風景に、忽然と現れたドラえもんの「どこでもドア」のように感じたのです。
いつかあのバスに乗りたいと思っています。
もしかしたら「どこでもドア」は身近なところに、いつでもあるのかもしれませんね。
どうでしょう、皆さんも「特別の一日」をいかがでしょうか。
2013年05月01日
巣作り
初夏、木々の若葉がきれいですね。
前回の記事からもう一年です。あっという間の一年です。
なんと太陽のまわりを一周してきたわけですが、江津湖を2~3周したくらいの実感しかありません。
年をとるほど、瞬く間に歳月が過ぎ去っていきますね。
「10歳の子供にしてみれば、一年は人生の十分の一だけど、
50歳の人からすれば、一年なんて五十分の一にしかならないからね。」
と、先輩が言っていましたけど、、そうなんでしょうかね。
さて、わたしのぼやきはともかく、自然界はいきいきとしたまぶしい季節です。
近所のマキの木に、コゲラが巣作りをしています。朝から暗くなるまで、木をつついています。
穴の中もずいぶん深くなってきたみたいです。


コゲラは日本では一番小さい啄木鳥(キツツキ)ですよね。
時折、邪魔をしにくるスズメ追い払ったり、忙しく働いています。

そのうちひな鳥の鳴き声がきこえたり、えさを運ぶ親鳥の姿を見られるでしょうか。
楽しみです!
前回の記事からもう一年です。あっという間の一年です。
なんと太陽のまわりを一周してきたわけですが、江津湖を2~3周したくらいの実感しかありません。
年をとるほど、瞬く間に歳月が過ぎ去っていきますね。
「10歳の子供にしてみれば、一年は人生の十分の一だけど、
50歳の人からすれば、一年なんて五十分の一にしかならないからね。」
と、先輩が言っていましたけど、、そうなんでしょうかね。
さて、わたしのぼやきはともかく、自然界はいきいきとしたまぶしい季節です。
近所のマキの木に、コゲラが巣作りをしています。朝から暗くなるまで、木をつついています。
穴の中もずいぶん深くなってきたみたいです。
コゲラは日本では一番小さい啄木鳥(キツツキ)ですよね。
時折、邪魔をしにくるスズメ追い払ったり、忙しく働いています。
そのうちひな鳥の鳴き声がきこえたり、えさを運ぶ親鳥の姿を見られるでしょうか。
楽しみです!