身体にいい砂糖、、?

タービンタービン

2008年04月30日 17:27





またもや、砂糖の話です。

少し前ですが、患者さんから質問されたことがあります。

「漂白されている白い砂糖よりも、原材料に近く、ミネラルが入っている三温糖は、身体にいい、やさしい。」

という話です。


ここで砂糖がどうやって作られているのかを、簡単に述べます。

原材料は、ご存知のようにサトウキビなどですね。

その絞り汁から、不純物を取り除いた(精製した)ものが糖液です。

さらに糖液に、核となる粉砂糖をくわえ加熱処理し、結晶化した成分を取り出します。

それが一番糖です。残った糖液は一番蜜と呼ばれます。

その工程を繰り返し、二番糖+二番蜜、三番糖+三番蜜、四番糖+四番蜜、五番糖+五番蜜、、、、

というふうに砂糖は作られていきます。

当然、先に出来たほうが純度は高く、最後((五、六番目)に出来るものが「三温糖」です。

三温糖のあの色は、繰り返し加熱されることによるもので、

カラメルと同じ原理です。

三温糖のほうが、ミネラル分は多いらしいのですが、

その量は、わずかで、「ミネラルを補給」するようなレベルではないということです。

白砂糖も、もちろん「漂白」されてはいません。

白く見えるのは、結晶化されているからで、雪が白く見えるのと同じですね。


ですから、「三温糖は身体にいい」というのは、間違いでしょう。

白砂糖とおなじく、糖分のコントロールは大事です。


関連記事